投稿後やることの重要性
この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
(専門用語などにはポップアップする説明をつけているので時間が長く表示されることがあります。
ツールチップの機能については、こちら)
以前、「アメブロの投稿後について」という記事を書きましたが、筆者が今、運用しているドメインの記事でそれは起きました。
現在、筆者が運用しているドメインは、7つあるうちの3つを公開で運用しています。フッターが変わったのもそのせいもあります。
このブログのドメイン以外にも2つあるのです。
この3つが筆者が運用しているサイトが相乗効果をもたらすと確信しているのですが、それを象徴する事例が1件ありましたのでその事実をリポートしたいと思います。
投稿後にやっていること
FacebookやTwitterにシェアするのは当然であり、はてなブックマークやポケットにも登録する
これを新しく記事を書いた時に必ずやります。
当然、Googleにインデックスされるスピードを早めるために記事を公開してすぐにGoogle Search Consoleから登録します。
これを毎回続けていたからこそ今回カテゴリーのトップページに掲載されるということになったのです。
「そんなんどうせムリムリ」
なんて言ってたら実現しなかったでしょう。
はてなブックマーク
昔からあるブックマーク系ですが、登録者がコメントを残せるのが特徴ですね。
ブックマーク系で生き残っているのは、はてなブックマークとポケットの2つくらいが有名なところですね。
筆者が聞いた話では投稿を公開後、30分以内に3つもしくは4つほどブクマされるとはてなブックマークのカテゴリーのトップページに掲載される可能性があるということです。
ただ前にも知り合いが掲載された実績があったので何もしないよりはやった方がいいくらいに思っていましたが・・・・
はてブのカテゴリートップに載った記事は?
昼くらいで1度アクセス数をJetpackで確認したところ異様にアクセス数が多い
しかもリファーラーがはてブからが増大してる
ということではてブを開いてみた
いつも記事あげても18ブクマついたらええとこやのに・・・
かなり多い
しかも掲載当日だけじゃなく複数日にまたがってアクセス数増える
下記が実際に登録した記事ですが・・・
そして数日後にまた、掲載されました。
今度は違うドメインでね
まぢか
こうやって頻繁に掲載してもらえるならやる気もでてくるというものですね。
上記が実際のアクセス数が表示された生の記録です。
3日に渡って伸びてると言うのがわかると思いますが・・・
アクセスあるうちに間髪入れずに記事を投稿しておく
すると記事をみてもらえる可能性はある
上記の解析は、プラグインのJetpackでの簡易的な解析でもわかるほど
明らかにはてなブックマーク経由で見てもらってますってことがわかります。
2記事連続で掲載してもらえると頑張ろうって思えますね。
ブログを運用する上で確信したこと
はてなブックマークのカテゴリーのトップページにされただけでこれほどのアクセスがあるのならこれがYahoo!のトップページやトピックスなどに掲載されたらどうなるんやろな
今後は狙っていくようにするしかないかな?
まずは記事のボリュームが出る努力が必要なのは当然ですが、この1回の流れで終わらせるのは非常にもったいないと思います。
はてなブックマークでもらったコメント使って更新してみればどうなるのかな?
そういう楽しみが沸いてきましたね。
筆者のブログ記事は書いたらそれまでではなく変更や修正などがある度に予告なくアップデートします。
だから記事は、生き続けるのです。
まとめ 考察
専門性のあるブログではボリュームがあればあるほど記事が読まれる可能性は高いですね。
ただサービスや来店などに結びつけるための仕掛けがない記事ばかりだとどうにもなりません。
そういうリンクをちゃんと入れた記事でなければ意味がないのです。
またポチらせるテクニックも必要なのですが・・・
その文章術を得るためにはやはり記事を書きなれることがまず第一条件となります。
![]() |
くまはちLABのご利用ありがとうございます! |