予約投稿のまとめ
この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。
(専門用語などにはポップアップする説明をつけているので時間が長く表示されることがあります。
ツールチップの機能については、こちら)
いつも決まった時間に投稿できる
それって予約投稿以外ありえないですよ
もちろん、くまはちLABも当たり前のように使っていますね。
その方法を余すことなく公開しますよ
ちゃんと読まないと後悔しますよ
Facebookの予約投稿
朝、必要以上に早く起きてFacebookに投稿していませんか?
仕事に活かしたいはずなのに仕事のほとんどがFacebookと関連してるなど
そうなったら何のために仕事してますか?
ってことになりますね
個人アカウントのタイムラインにはできませんが、グループやFacebookページには予約投稿が可能なことをご存知ですか?
今回は、予約投稿についての解説です。
上手に使って本業に差し支えることのないようにしたいものです。
Twitterの予約投稿
Twitterは、Facebookに比べると予約投稿できる方法が多いのでちょっと長くなるかもしれませんが・・・
順番に解説していきますがFacebookとかぶるところは、端折ります。
筆者は最近、1日30投稿ほどですが今回紹介する方法でほぼ予約投稿での投稿となってます。
Instagramの予約投稿
Instagramにも予約投稿が使えますね。
Facebook Business Suiteに連携する事により予約投稿が可能になります。
後は、Bufferを使う方法ですね。
Facebook Business Suiteを使えば1ヶ月予約投稿することが可能です。
ビジネスアカウントにする必要がありますが・・
投稿方法については、Facebookページへの予約投稿とほぼ同じです。
アメブロの予約投稿
アメブロに予約投稿する方法はご存知の方も多いと思いますが、知らない方の為に掲載しておきます。
パソコンのエディターでの方法になりますが・・・
上記画像のようにクリックすると・・・
赤枠のところで投稿日時を設定できます。
投稿日時は、半角数字で入れてください。
全角では設定できません。
後は、ハッシュタグやテーマ・カバー画像の設定が問題なければ「投稿する」ボタンをクリックして完了です。
予約投稿するとTwitterへの予約Tweetが可能になりますね。
Twitterは、時間調整して後悔された後であれば予約してる時に公開されていなくてもTwitterカードをちゃんと取得します。Facebookの場合は、予約する時にOGP画像を取得できなければ表示されないという違いがあります。
WordPressの予約投稿
WordPressの場合は、Cronというプログラムで予約投稿できるようになるのですが、これが確実ではないようです。
ここで確実に動作させるには、Cronというプログラムを動くにようにしておく必要があります。
レンタルサーバーにはいくつか登録できるというところが多いですね。
ここからルートディレクトリにあるwp-cron.phpを登録しておきます。
そうすることで確実に実行されるようになります。
または、Cronjobに登録するという方法があります。
これは、ステップメールのプラグインなどでも必須になりますね。
また、メルマガCGIなどでも必須です。
予約投稿するためには・・・
メルマガ(acmailer)の予約投稿
acmailerというメルマガは、 WordPressでもなくプラグインでもありません。
別途CGIプログラムとして配布されています。
簡単にインストール可能なので経費削減のために活用している方は多いですね。
インストールされたディレクトリから
lib/reserve.plというファイルをCronに登録することでメルマガを予約投稿することが可能です。
予約投稿のまとめ
WordPressやアメブロだけでなくはてなブログなどでも予約投稿が可能になっています。
その時間にわざわざ起きている必要はないのです。
最大限予約投稿を活用したいですね。
誰しも1日は24時間しかありません。
それを超えて働きたいと思っても不可能なのです。
そんな時に予約投稿を効果的に活用する事でオーバーワークも可能になるのです。
![]() |
くまはちLABのご利用ありがとうございます! |