Firefoxでブログ書く時にClippingsを使う
この記事を読むのに必要な時間は約 16 分です。
(専門用語などにはポップアップする説明をつけているので時間が長く表示されることがあります。
ツールチップの機能については、こちら)
ブラウザのアドオンや拡張機能はすごく便利なツールが多いのですが、場合によって使えなくなる場合があったりします。
ブラウザ上でWordPressやアメブロなどで記事を書く時にも定型文であったり必ず入れるタグなどがあったりします。
そんな時にClippingsがあると便利です。
Firefoxを使っているということが条件ですが・・・
Google Chromeを使ってる方は、Insert Textがあるのですが2021年3月からGoogleのポリシー違反とかで今は多くの方が拡張機能をGoogleによってオフにされていると思います。
まだ使える方法はありますが、この先もずっとという保証はどこにもありません。
そうなると代替になるものを探して使えるようにしておくと安心できますね。
Firefoxとは
Mozilla Firefox(モジラ・ファイアーフォックス)は、Mozilla Foundationおよびその傘下のMozilla Corporationによって開発されているフリーかつオープンソースのウェブブラウザである。
特徴としては、Google Chromeと比べ動作が重たく感じるのでタブの開きすぎやウィンドゥの開きすぎに注意しなければいけません。また、最近では大容量のSSDやHDDが使われているので気づくとキャッシュが1GBも溜まっていることがあるので定期的にキャッシュを削除することをおすすめします。
キャッシュの削除方法は、下記の記事を参考にしてください。
アドオンとは
アドオンとは、ソフトウェアへ機能を追加するプログラム、またその手続きの事を指す。FirefoxのアドオンというとFirefoxに機能を追加するためのプログラムのことを指しています。
Clippings以外にも便利なアドオンがあったりします。
ただあまりアドオンを追加しすぎるとブラウザが重たくなるのでほどほどにしておいた方がいいと思いますが・・・
Clippingsをインストールする
上記画像をクリックするか下記よりClippingsのページを開いてインストールします。
頻繁に入力されるテキストを保存および管理して、後でFirefoxのWebページフォームまたはThunderbirdの電子メールメッセージに貼り付けます。
Clippingsの貼り付けは、マウスを2回クリックするだけで実行できるため、再入力や繰り返しのコピーと貼り付けの手間が省けます。
Clippingsを作成する簡単な方法
- FirefoxのフォームフィールドまたはWebページ本文の選択されたテキストから、またはThunderbirdの電子メールメッセージの選択されたテキストから
- Thunderbirdの[Clippings]ツールバーボタンにテキストをドラッグアンドドロップする
- 新しいClippingsを使用してWebページアドレス(URL)を保存します
Clippingsをすばやく貼り付ける
- Webページフォームフィールド(Firefox)または電子メールメッセージエディタ(Thunderbird)の[Clippings]コンテキストメニューからClippingsに簡単にアクセスできます。
- ショートカットキーを切り抜きに割り当てて、すばやく貼り付けます。 Alt + Shift + Y(macOSではCommand + Shift + Y)を押してから、ショートカットキーを押すだけです。
- 名前を入力し、オートコンプリートメニューから選択して、貼り付けるClippingsを見つけます
Clippingsを管理する
- Clippings Managerを使用して、クリッピングのコレクションをフォルダーに整理します
- 重要なClippingsをカラーラベルで目立たせる
- 保管のためにClippingsをバックアップする
- さまざまなファイル形式でClippingsをインポートおよびエクスポートします
ページ上部の和訳(Google翻訳)です。
Clippingsの使い方
Insert Textの場合は、 WordPressならビジュアルエディタでもテキストエディタでも使えました。アメブロなら通常表示とHTML表示ですね。
しかし、Clippingsは、 WordPressならテキストエディタでアメブロならHTML表示で挿入しないといけません。タグを入力する場合においてですが・・・
ただの定型文であれば挿入しても大丈夫です。
挿入したい場所で右クリックして画像のようにして挿入します。
ただし、あらかじめ登録が必要です。
HTMLや スタイルシートなど覚えなくてもこの方法なら一発で簡単に挿入できます。
要は、パソコンの中にあるブラウザに覚えさせるというイメージですね。
筆者は、使う場所によって書き方を変えているのでフォルダごとにまとめています。
HTMLや スタイルシートがわかっている筆者でもこのClippingsを使って記事を書くと時短につながります。
HTMLや スタイルシートを知らない方は、なおさら時短できるかもしれません。
フォルダを作成して項目ごとにわけて登録しておくと右クリックした時に見やすいです。
タイトルと挿入する内容を入力するだけでOKです。
難しい操作は何もありません。
HTMLや スタイルシートだけでなく定型文やメールの署名・ YouTubeや WordPressでのタグなどを登録しておくことも可能ですね。
まとめ
Clippingsは、 WordPressだけでなくアメブロやはてなブログなどでも筆者は、使っております。
デザインした見出しや囲み枠などもClippingsに登録しておけば右クリックから2クリックでタグを挿入できます。
また、良く使うリンクなども登録しておけばいちいちページを開いてアドレスをコピペする手間が省けます。
そういった作業って思いのほか結構な時間がかかってたりするものです。
経営者として業務改善と効率化を図ると言う意味においてもClippingsを使わない手はないでしょう。
![]() |
くまはちLABのご利用ありがとうございます! |