Facebookへ予約投稿する方法
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
(専門用語などにはポップアップする説明をつけているので時間が長く表示されることがあります。
ツールチップの機能については、こちら)
朝、必要以上に早く起きてFacebookに投稿していませんか?
仕事に活かしたいはずなのに仕事のほとんどがFacebookと関連してるなど
そうなったら何のために仕事してますか?
ってことになりますね
個人アカウントのタイムラインにはできませんが、グループやページには予約投稿が可能なことをご存知ですか?
今回は、予約投稿についての解説です。
上手に使って本業に差し支えることのないようにしたいものです。
なぜ予約投稿を使うのか?
なぜ予約投稿を使うのかという問に「楽だから」という答えはありえないですね。
指定時間に指定されたコンテンツを投稿したいから
仕事柄、その時間の投稿ができない場合でも予約投稿ができれば問題ないですね。
現在、Facebookページとグループには予約投稿が可能になってます。
Facebookで投稿を拡散するためにはページのフォロワーやグループメンバーが見ている時間に投稿するということが1番簡単な方法です。
予約投稿する理由は、下記の通りです。
- 計画的に繰り返し投稿が可能になる
- 投稿忘れをなくせる
- 決まった日の決まった時間に投稿できる
- リアルタイム投稿をする必要がなくなれば、投稿本数や時間帯を自分の思い通りに設定することが可能
予約投稿の方法
予約投稿には大きく分けて3種類あります。
その3種類での予約投稿の方法を解説します。
作業は、スマホやタブレットでやるよりパソコンでやる方が作業性がいいのでパソコンでやることを想定した画面と方法になります。
Buffer
Bufferは、複数の アカウントの予約投稿ができるサービスです。
無料で利用できるSNSサービスは、 Twitter・ Facebook・ Instagramの3種類です。
3種類とも10投稿までは無料で予約が可能です。
筆者も利用していますが、今のところ投稿されてなかったという経験はありません。
登録したばかりでは黄色のマーキングのところがタイムゾーンなのですが、
Asia/Tokyo
となってないことが多いです。
登録したらまずチャンネルを登録してこのタイムゾーンを合わせることが必須です。
合ってないと指定した時間に投稿してくれません。
黄色のマーキングのところの歯車をクリックすると設定画面に移行します。
上記画像のTimezone London-Europeという部分を編集します。
London-Europeを消してTokyoと入力するとTokyo-Japanという選択肢が下に表示されるので選択します。
先ほどの画面に戻ってAsia/Tokyoと表示されていれば編集に成功しています。
この設定は、大事なのでちゃんと確認してください。
では投稿してみましょう!
赤枠のところに投稿の本文を入力します。
本文を入力終わると上記画像の赤丸部分の下向きの矢印をクリックします。
下向きの矢印をクリックすると上記のように選択肢が出てきます。
Schejule Postをクリックします。
上記画像が表示されると日をクリックして時間を選択します。
月を変えるのはカレンダー部分右上に矢印があるのでそこで切り替えします。
設定が終わるとSchejuleボタンをクリックします。
これでQueueタブにエントリーされていれば完了です。
設定を変更したい場合は、後からでも編集可能です。
ここまでBufferを使って予約投稿する方法でした。
![]() |
くまはちLABのご利用ありがとうございます! |