ワードプレスのアクセス解析
この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
(専門用語などにはポップアップする説明をつけているので時間が長く表示されることがあります。
ツールチップの機能については、こちら)
WordPressのアクセス解析に何を使うか?
そもそもアクセス解析は何のために行うのか?
業者さんの中では入れて当たり前と思う人も多いです。
アクセス解析をする理由として筆者が1番にあげるのは根拠ある更新をするためです。
作成者の考えに偏った更新をするのではなくどんな方がアクセスしてきているのかを想定して根拠ある更新をしないと意味がないと思っております。
そのために知りたい項目などはかなりありますよ
Google Analyticsだけでは不十分な理由
アクセス解析と言えばGoogle Analyticsというほど多くの方が登録されていますね。
確かにある程度のことはそれでいいです。
Google Analyticsは、アクセス解析だけが目的ではないのです。
解析を次のマーケティングに生かすべく関連サービスを使って更新に役立てられるツールとして使うこともできます。
解析でよく使うのは記事別のアクセスランキングや集客(ソーシャル)・ユーザー情報(テクノロジー→ブラウザとOS)や画面解像度くらいは最低限チェックします。
どういった記事をどういう端末で閲覧してもらっているのかを知ることはとても重要です。
Google Analyticsは、プラグインでGAinWP Google Analytics Integration for WordPressを入れると管理画面TOPにある程度表示されます。
Site Kit by Googleで見ることもできますが、詳細に見る場合はやはりGoogle Analyticsのサイトにアクセスする必要があります。
Google Analyticsにないものは?
それは生ログです。
これは見方を覚える必要もありますが、生ログを見ることでもっと多くの情報を得ることが可能です。
Jetpack
多目的なプラグインのJetpackでもある程度のアクセス解析が可能です。
管理画面から2クリックで見れるので主にその日の流入を見ることが多いですが・・・
上記のような画面を表示するまで管理画面から2クリックで見ることができるのでGoogle Analyticsとの比較もしやすいです。
ただGoogle Analyticsと同様に生ログは見ることができません。
知りたい項目
まず解析に必要な情報とは何だろう?
生ログで得られる情報とは?記事を書いた後に誰よりも早く記事を確認する
しかし、閲覧者と同じ環境なのかどうか?
そういったことがわからないと調整を含めユーザに合わせた対策が取れない
そのために必要な情報です。
- 人気記事
- 検索キーワード
- リファーラー(流入先)
- ブラウザ
- OS
- 解像度
- クリックされてるリンク
上記の7項目がわかると何を基準に更新していけばいいのか?
そういった目安ができてきます。
また最低限記事を1番多く見られるブラウザで開いて確認できないと
記事の書き方などについての検討もできない
筆者の場合は、伸びてるものを伸ばしながらそれ以外を修正・カスタマイズしながら更新しています。苦手なものをアクセス解析で見極めて伸ばすより伸びてるものを更に伸ばす方が簡単なのです。
いろんな端末とOS・ブラウザで見ると同じように見えても若干違ってくることに気づくことも多いです。
その違いなどを把握した上で記事を作成していく必要があるということ
そしてスマホやタブレットでの確認も必要になります。
パソコンで「ちゃんと表示できてもスマホやタブレットでちゃんと表示できないって意味がありません。
今はレスポンシブデザインが必須です。
だから大丈夫ではなく
必ず目視による確認をしてないといけませんよってことですね。
プラグインについて
プラグインに何を使うのかというのはかなり重要です。
ちゃんと日本語に対応しているのか?
または、使い方や設定方法を簡単に見れるのかどうかという問題もあります。
今回、オススメするSlimstat Analyticsは、ちゃんと日本語に対応しているのでまだ英語表示の プラグインに比べるとわかりやすいでしょう。
1つの項目だけでなくセットで確認できるので便利です。
Google Analyticsと同じように管理画面TOPの下に表示されているので簡単に確認が可能です。
まとめ:アクセス解析
アクセス解析を元に更新を考えるもしくは、SNSへのシェアなどのプランを検討する1つの材料になってます。
繰り返し投稿を闇雲にするのではなくどうすれば効果的なのか
どんな根拠に基づいてやるのか
そういったことも全てアクセス解析を元にやっているということです。
例え試行錯誤する場合でも結果を得やすくするためにはデータをうまく活用する方が効果的といえます。
WordPressのアクセス解析うまく活用してください。
![]() |
くまはちLABのご利用ありがとうございます! |