FacebookやTwitterって1日1投稿で大丈夫ですか?
この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
(専門用語などにはポップアップする説明をつけているので時間が長く表示されることがあります。
ツールチップの機能については、こちら)
FacebookやTwitterを仕事のために使っている方で朝1投稿だけってそれで本当に大丈夫ですか?
筆者は、1投稿しかできないって言われるとかなり厳しいと思ってますね。
ということで筆者は、FacebookとTwitterでは複数投稿しています。
なぜ、そうしているのか?
という部分をこの記事では解説させていただきます。
1日に複数投稿する理由
投稿についてどのくらいのレベルで考えられたことがありますか?
コンテンツの内容を考えるのはもちろん
発信先や投稿時間・投稿を見てくれる人たちの属性って考えられたことありますか?
FacebookとTwitterでは投稿に使える文字数なども違うので投稿そのものが同じであるとまた大丈夫ですか?
と思ったりすることもあります。
投稿もメディアによって文章のまとめ方を変える必要性を感じることも多いです。
また1つの話題に1投稿ってすると複数投稿になってしまいます。
仕事のために使うとなると仕事の中味のわかる投稿も必要ですね
Facebookで複数投稿
Facebookへの投稿は1部で予約投稿をしております。
そうすることで投稿にかかる時間を時短するだけでなく他の作業に時間を割り振りできますね。
投稿は、ただ個人アカウントだけでなくFacebookページやグループも含め複数に投稿してます。
それで結果はどうなっているかというとリーチが伸びてブログへの流入はFacebook経由で増えています。
もちろん一定ではなく記事により増減はありますが・・・
投稿する記事については毎日新しい記事を書いてるわけではないので基本は、繰り返し投稿になります。
繰り返し投稿にシェアする記事を選ぶ基準については記事へのアクセス数やついたいいねの数などを考慮して反響の良かったものから選んでいます。
基本は1ヶ月周期で繰り返し投稿になればいいと思っていたのですがTOP3に入る記事については間に挿入する形で週1回の投稿にしてみたり工夫も必要ですね。
先述の方法は、あくまで筆者が手探りで試行錯誤した結果です。
基本、日々の分析が必要になるのでWordPressであればJetpackやGoogleアナリティクスなどでの解析を元にすることが重要ですね。
やり続けることで根拠のある更新や繰り返し投稿などができるようになります。
Twitterで複数投稿
Twitterの投稿には予約投稿を含む複数投稿をしているのですが、Twitterのアナリティクスを閲覧していて気づいたことがあります。
主にアメブロやはてなブログ・WordPressなどの記事をTweetしているのですがそのままTweetするよりは@ツィートにする方がプロフィールを見てもらいやすくなりますね。
プロフィールを見てもらい必要とする情報があればフォローしてもらえばいいということです。
フォローするからフォローしてというのをいつまでも続けていては終わりがないですね。
それに気づいてまだ1ヶ月ほどでプロフィールの閲覧数は増えています。
ある投稿以外は、すべて@ツィートにしたからですね。
まだまだ改善の余地はあるので順次投稿方法についてはアップデートしていく予定です。
予約投稿について
予約投稿を使うことで日々の投稿作業をいくらか軽減させられることと投稿忘れなどを防ぐことができます。
FacebookやTwitterに限らず毎日同じ時間に投稿することって大事ですね。そういう意味においては、予約投稿での投稿は意味があると思ってます。
予約投稿の方法はいくつかあります。
- Buffer
- Hootsuite
- Social Dog(Twitterのみ)
- Revive Old Post(WordPressの場合)
筆者が利用しているのは上記の4つですね。
今後、増やせるのであれば増やす可能性ありますけど・・・
1つのサイトだけ運営しているのであれば十分かもしれないですが、筆者はちょっと欲張りでWordPressだけでなくアメブロが2つとはてなブログにYouTubeまで投稿しているので1つでも多くあったほうがいいと思ってしまいます。
今のところは無料で使える範囲で使用していますが、将来的には有料部分を使うかもしれません。
いずれにしても使い方についてはまだまだ改善の余地があります。
最終的にはFacebookとTwitterそれぞれのアルゴリズムに沿った投稿ができるようにしていく予定です。
まとめ:投稿の目的
記事のシェアやTweetを忘れずに毎日、投稿できるようにしておく目的は筆者の場合は、サイトへの流入を増やすためです。
なのでリーチやインプレッションの数にとらわれることもないですね。
基本、興味ない人はスルーしてもらっていいと思ってますので・・・
本当に興味ある人に見てもらう読んでもらうというのが本当の目的なのです。
毎日欠かさずに記事のシェアやTweetする目的はそれが目的なのです。
人によって目的は違うと思いますが、 Facebookや Twitterだけでなく WordPressやアメブロなどのブログなども目的にあう使い方が1番ベストだと思ってます。
思いがもし同じならお互いに増やすための対策などで協力しあうことができれば幸いです。
![]() |
くまはちLABのご利用ありがとうございます! |