アメブロの投稿後について
アメブロに投稿した後に何をしているのか?
以前にも記事に書きましたが今回はそのバージョンアップ版になりますね。
アメブロに投稿することはそう難しいことではないのですが、その記事どう拡散していくのかがポイントになります。
記事への入り口を増やし、記事への流入経路を作っていく作業を記事投稿後にするのです。
具体的にどう行動していくのかがポイントなので筆者が8年やってきた実績の中で何が有効だったのかという部分を公開します。
記事投稿後すぐにすること
予約で投稿する場合も含めて同時にFacebookやTwitterへ投稿しません。
投稿後にまずやることは、記事を開くことですね。
なぜ、そうするのかというのは1度同時に投稿したことのある方ならわかると思いますが、自分が意図した投稿ができないこと
それが最大の理由です。
そしてはてなブックマークとPoketを登録してTweetします。
Tweet時は、ハッシュタグとメンションを書き換えます。
@Tweetと言われるメンションは、記事の下に表示されるボタンからTweetする時は、アメブロのアカウントがメンションされています。
それを書き換えするということですね。
次にFacebookにシェアします。
多くの方は、個人アカウントだけにシェアされると思いますが、筆者の場合はちょっと違いますね
個人アカウントは、もちろんですがFacebookページと自分が運営するグループについてもシェアします。
これが投稿後すぐにやる作業ですね。
Twitterではハッシュタグとメンションが重要なのですが、Facebookではシェアする時の文章が重要です。逆にハッシュタグも使えますがあまり使われている文化はないですね。
以前は、Facebookページに投稿すればTwitterへの連携投稿ができたのでハッシュタグをつけて投稿するというのも意味があったのですが今は連携投稿できなくなったのであまり意味をなさないでしょう。
はてなブックマークとPoket
はてなブックマークとPocketについては記事下のボタンからやりません。
Pocketについてはないですよね
Chrome でも Firefox でも拡張機能を入れてそのボタンから登録します。
自分の記事ばかり登録してしまうとアカウント削除されることもあるので他人の記事も応援するなどして登録しておくのも1つの方法です。
筆者の場合は、アメブロだけでなくはてなブログや WordPressなどが複数あったりするのでまったく引っかかることもないのですが・・・
またカテゴリーごとにタグをつけてわかりやすくしておくと便利です。
筆者の自社サイトなどははてなブックマークからの流入がアメブロとほぼ並ぶほど確認できております。
Facebookへのシェアは、FacebookページにシェアしてFacebookページを起点としていろんなページにシェアしていたのですが、今は別々にシェアしております。
前者のメリットはインサイトによりいろんな数字を算出することが可能です。
後者は、シェア数が大きくなることと正確ではないですが、リーチもその方が伸びているようです。
また新記事をシェアするだけでなく過去記事をアクセス解析などでよく見られていると思う記事を中心にシェアしています。
1日の投稿回数も場合によって増えることもあります。
また繰り返し投稿になる場合は何日おきにするとか自分の中でのルールなど決めたりしていますね。
アメブロの記事の場合は、ローテーション表をエクセルで作成してます。
そのローテーションの従って過去記事も毎日シェアしているのです。
これによりFacebookページのリーチは他社のFacebookページより伸びています。
筆者は、1日1投稿しかしないというのをもったいないと思っているのです。
もっと進んだ使い方もありますが今すぐできることではないので・・・
Twitterを使わないブロガーはいないと言っても過言ではない
世間では二言目には「フォロワー数」を口にするが必ずしもバズった投稿を見てその投稿者は何万というフォロワーがいるでしょうか?
答えはNoですね
過去にフォロワー1000人ほどの方が何度もリツィートされてバズった投稿見たことがあります。
大事なのはどんなTweet仲間がいてちゃんとハッシュタグやメンションをしっかりやっているかなのです。


上記は筆者の Twitterアカウントのアナリティクスよりキャプチャしてみました。
2020年11月より2020年12月の方が@ツィートの数が増えていますね。
これは意図的に増やしたのです。
最後につけるメンションですね。
2020年12月は、意図的にハッシュタグとメンションをつけることを強化しました。
メンションしてる方がプロフィール閲覧数は、増えていますね。
どんな人なのかとチェックしてもらうことが大事ですね
結果ブログへのTwitterからの流入は増えていますね。
Facebookに比べると投稿数も圧倒的に多いですがハッシュタグとメンションをつけることで多くの人にチェックしてもらえるようになるということです。
そういう意味ではFacebookのところでも書きましたが繰り返し投稿が大事なのです。
連投だの1日にTweet多いとフォロワーが離れるなど言う方もいますが、それは興味ない方なら仕方ないでしょう。TVのCMと同じですよ
2時間同じチャンネルにしておくと2社ほどは同じCMが流れます。
それでクレーム言いたいならその方の自由ですが、チャンネル変える方が早いでしょ
しかし、NHKでもない限り同じことの繰り返しだと思いますけどね
![]() |
くまはちLABのご利用ありがとうございます! |