ソーシャルメディアを使って仕事に活かすために必要なこと
この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
(専門用語などにはポップアップする説明をつけているので時間が長く表示されることがあります。
ツールチップの機能については、こちら)
新年明けましておめでとうございます!
筆者もFacebookやTwitterを使い始めて10年目に入りました。
WordPressは、8年目でアメブロは、9年目ですね。
それだけ使ってきた中で仕事に活かすために必要なことにいろいろと気づかされることも多くなりました。
今年こそうまくやりたいと思っているアナタ
本当にそうですか?
ブログやソーシャルメディアを使ってうまくやることはかなりの仕事量が必要ですよ
こういうと先ほど
「今年こそは・・・」
と言っていた方も100人中30人ほどまで減少します。
しかし、コロナ渦ではインターネット閲覧の割合が増える傾向にあります。
これをチャンスと捉えるのか?
どうせ・・・と諦めてしまうのかはアナタ次第なのです。
この記事ではやってきた中で気づかされたことについて書いていきます。
人としての誠実さ
人として誠実であることは、当然とも言えることですがそれはどこで見れますか?
例えばFacebookであったとして個人でもFacebookページでもプロフィールなどで確認することが最低限可能ですか?
筆者の場合は、ちゃんと個人を特定できるようにしています。
特にソーシャルメディアではその部分が大事だと思ってます。
そういったことができていない人からの仕事の依頼などはお断りさせていただくことも多々あるのです。
実名登録できないとかね。
Twitterでは必須でないですが、Facebookでは書き方が変わって勘違いする方が多いのですが実名でないと本人確認書類の提出を求められた時にルール違反になるのです。
そういったところからちゃんとしていた方がちゃんと仕事に結びつきやすいということです。
1回しか投稿したらダメって誰が言ったんですか?
多くの人は1度投稿したら2回目にほとんど投稿しませんよね
また、多くの方は1日に何度も投稿すると連投とか言って嫌う方もいるのですが・・・
Twitterのルールでは1日1000Tweetすることが可能です。
1日に20~30Tweetでも問題はないと思いますね
それはFacebookでも言えることですね
筆者は、常に複数の投稿をしています。
周りがそうだから同じようにする
本当にそれでいいのかと疑問を持つと自分で調べますよね
複数投稿してはいけないということは、どこも言ってないのです。
繰り返し投稿って言い出したのは?
写真左が筆者なのですが、右側はノブ横地氏です。
彼は筆者より早くからTwitterやFacebookでソーシャルメディアの講師としていろいろと全国を回っている中でFacebookで出会いました。
彼がよく言うのは繰り返し投稿なのです。
上記の著書でも4つのうちの1つになってます。
筆者は、数年に渡りこの繰り返し投稿をやってきた中で本当に痛感するのはやればやっただけ効果があるということです。
これはやったからわかったことなのだと思ってます。
ただ繰り返し投稿するだけじゃダメ
前出のノブ横地氏が5年ほど前のセミナーで話された内容の1つです。
上記画像の事例は、マーケジンの事例ですが、記事を要約すると3通りのTweetを使って繰り返しTweetしたと書かれていました。
ここから筆者が学ばせていただいたのは繰り返し投稿をするだけでなくちゃんと結果を分析するということ
そうしなければ改善の余地がないからです。
それを繰り返すことで結果は理論的によくならない理由はないはずですね。
現実に筆者は、そういう方法でWordPressは、 プラグインを使ったりして繰り返し投稿を強化しています。
もちろん、それだけでなく手動でも工夫はさせていただいてますね。
それは、結果をちゃんと分析しているからです。
要は根拠のある改善が必要なのです。
ただの予想で改善しても時間の無駄にしかならないってことなのです。
結果の分析とマーケティング
その投稿によってどの程度の流入があったのか?
Facebookページならインサイトにてリーチやクリック数までわかりますね。
Twitterであればインプレッションで確認が可能です。
結果、リーチやインプレッションからどの程度の流入になっているのか?
それは記事によって効果はまちまちですね。
何度も繰り返しやることで効果の高い記事を見つけ出すことは可能です。
分析を元に効果の高い記事を繰り返し投稿することでサイトへの流入や注目度変わってきませんか?
どんなサイトであれすべての記事が同じように見られるということはありません。
ちゃんと反響の高い記事を知っておくこと
また、FacebookとTwitterで反響の高い記事など違うこともありますね。
その中にマーケティングを入れていかないと意味がないのです。
多くは、リストマーケティングといってリストを集めることがメインのマーケティングが多く行われていますがほとんどステップメールやメルマガへの登録をさせるやり方が多いですね。
まとめ:繰り返し投稿を活かす方法
WordPressやアメブロなどで書いた記事を繰り返し投稿して活かすということは、ビジターを増やすだけではもったいないですね。
ちゃんとリストマーケティングにつながるように設計しておくこと
これが大事です。
同じ繰り返し投稿でも成果につながる繰り返し投稿がいいですね
反響の高い記事は、確実に流入が増えることで直接成果につながらずともアドセンスなどの足しになるかもしれませんが、それよりも確実に成果につながることを考えて誘導することの方が大事だと思います。
ただ使うだけでなく使っていく中で創意工夫って大事ですね
![]() |
くまはちLABのご利用ありがとうございます! |