Facebookでシェア数とれる記事は、アクセスも集まる
この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。
(専門用語などにはポップアップする説明をつけているので時間が長く表示されることがあります。
ツールチップの機能については、こちら)
長くいろんな記事を書いているといろんなことに気づかせていただくことも多いです。
今回は、Facebookでシェアした時にシェア数が上がる記事ってほぼ確実に閲覧数も上がってます。
正直、エッジランクが高い人に投稿してもらうともっと上がるのになーなんて思ったりもしますね。
今は、FacebookやTwitterなどで話題になったことをGoogleなどで検索したりすることも多いのでは?
アクセス解析してますか?
サイトを運用していく中でどの記事が1番アクセスあるのかとかそういった分析をすることは、非常に大事なことになってきます。
その中で基本となるのはアクセス解析です。
アメブロの場合は、アメブロの中にもアクセス解析がありますが、忍者ツールズやGoogleアナリティクスなどで確認することが可能です。
WordPressの場合は、GoogleアナリティクスやJetpackなどで解析することが可能です。
最初はわからなくてもずっと見てたりすると見えてくるものがあったりします。
最初に覚えておいていいと思うのは、よく見られる記事とリファーラーの数ですね。
リファーラーとは、どのサイトから来てくれたのかということですね。
リファーラーが多い少ないということがわかれば何に力を入れるのかそういう運営面での作戦がたてやすいのです。
そういう意味でリファーラーの把握とどの記事がよく読まれているのか?
アクセスが多いのかを把握しておくと作戦を立てやすくなるということですね。
そのためのアクセス解析と言っても過言ではのです。
ソーシャルメディアへのシェアをチェックしてますか?
FacebookやTwitterなどでシェアされた数などチェックしてますか?
アメブロは、パソコンで見ると記事の下にあるボタンでFacebookとはてなブックマークは数字の表示があるのですが、 WordPressの場合など最近は表示しないサイトが多いですね。
プラグインで確認することが可能です。
これだと記事や固定ページごとに確認することができたりします。
確認する理由は、繰り返し投稿する必要がある投稿かどうか見極めるのに確認したりすることもあります。
はてなブックマークやPocketについては、1度登録したら終わりですがFacebookやTwitterは、繰り返し投稿が可能なので数字が増えることもあるのです。
シェア数が大きくなるということは単にいいねが多いとかというわけではないのです。
その内容は、次で解説します。
シェア数とは?
冒頭から出てくるシェア数とは?
ブログについてるいいねの数って実際にシェアされた数字と違ってることってないでしょうか?
通常、 Facebookではブログのシェアなどはほぼ拡散しない傾向にありますね。
しかし、エッジランクが高い人やシェアした記事にコメントが入ったりしていつもより拡散することがあったりします。
ではなぜ、表示している数字と違うのか?
上記の計算方法でシェア数が表示されます。シェアされる数字が多いほどシェア数は大きくなる可能性があるのです。
ただ単に数字が多いからいいということでもないのですが、話題になっていることは確かなようです。
直近での検証
上記は、Jetpackのアクセス解析より
上記はGoogleアナリティクスの結果より
アメブロ誘導記事の解析では・・・
プラグインのSNS Count Cacheで確認したらシェア数半端ないね
月ごとで見てもこの投稿はかなり検索エンジンからの流入でアクセスがあります。
これはあくまで一例なのですが、冒頭の仮説とともに間違った見方ではないと思っています。
自サイトのアクセスランキングで5番くらいまでに入る記事ってほぼ同じような現象があります。
継続してアクセスしてもらうにはこのような記事が増えるといいのです。
Googleアドセンスをやっているアフィリエイターはこういった記事を持つべきなのです。
1つではなく複数の記事を・・・
実際に長くやっているとアクセスを保つと言う意味ではこういった記事をもつことって必須なんですね
傾向として常に検索されていて何もしなくても閲覧する人が検索エンジン経由で来ているということです。
こういう記事が増えると当然、アクセス数は伸びます。
まとめ:検証から得たノウハウ
一部のデータを表示しましたが、実際に運用しながらこういったデータを元に繰り返し投稿や次にどんな記事を書いていくのかということを考えております。
シェア数が多くなるということは Facebookユーザーに関心ある方が多い可能性があります。
そういう投稿を持つとアクセス数の増加が見込める場合も多いです。
1つの Facebookへのシェアだけで通常ならいいねが100くらいつく人もいるでしょうが1000を超えることなどは、著名人や芸能人とかでないとほぼないといってもいいほどです。
先ほどの事例では繰り返し啓発を促す意味でシェアした結果です。
やはり繰り返し投稿をすることって大事なことだなって思いますね。
![]() |
くまはちLABのご利用ありがとうございます! |