WordPressでメニューを設定する
この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
(専門用語などにはポップアップする説明をつけているので時間が長く表示されることがあります。
ツールチップの機能については、こちら)
ただその前にやっておきたい部分をあわせて解説しますね。
別にやらなければいけないということではないですが、固定ページが増えるようであればその後の作業効率がはるかに楽になります。
もちろん、メニュー作成時もその方が選択しやすいです。
メニュー作成前にやっておきたいこと
WordPressのメニューは、たいてい固定ページから選択されます。
そうでなければならないということではないですが、そう設定した方が作成しやすいようになっているのです。
上記画像は、固定ページ一覧です。
さて、5ページ程度ならどんな順番でもいいですが、仕事のサイトを作る場合に最終的に30ページから50ページになることも多いですよ
そんな時に編集したいページを見つけるもしくは、メニューに追加する場合にどうしておくと見つけやすいのか?
これはすごく重要です。
数が多くなると探す時間が毎回かかってしまう。
それは、無駄でしかありません。
表示オプション
固定ページ一覧を開いたところですが、「すべて(52)」の部分に赤枠がありますが、数字が52になってます。
WordPressの初期設定では、20で次のページになってしまうのですがこれは編集をしていくにも大変です。
このように変更しましょう。
ページをまたいで編集するって時間の無駄でしかないです。
固定ページ作成時
固定ページ作成時に右側の赤枠部分で親ページの有無やテンプレート(テーマに依存します)や並び順を指定しておきます。
ここで並び順により一覧表の表示順が決まっているのです。
親ページとなる並び順を順番づけするとその通りに並びます。
一覧で編集する方法
固定ページを既に作成している場合は、クイック編集で開いて編集する方法があります。
順番については、メニューで表示する順番を左から0からはじめるとわかりやすいです。
メニューにも種類がある
メニューは、ヘッダーメニューだけでなくテーマに依存することになりますが、表示位置がヘッダー以外にも設定されている場合もあります。
また、サイドバーに表示するとかフッターに表示する場合など自由にメニューを作ることも可能です。
メニューを作成する
まず、メニューをこれからの場合は赤枠のところから新規作成します。
既にある場合は、既存のメニューをリストで選んで編集します。
ヘッダーメニューを作成する場合は、赤枠の部分から選択して挿入することができます。
「ホーム」だけは最初から入っています。
固定ページ以外でも投稿やカテゴリーなどいろいろと作成が可能です。
新規追加した場合は、末尾に入るので動かしたい場合はドラッグアンドドロップして移動させます。
最後に「メニューを保存」をクリックしたら完成になります。
投稿から追加する
投稿からメニューに追加する場合です。
どうしても読ませたい記事などは、ここから選択可能です。
カスタムリンクから追加する
無料ブログやランディングページへのリンクに使う方が多いですが、カスタムリンクも追加可能です。ただ、クリックされると離脱につながるということを知っておいてください。
メニューでのリンクは新しいウィンドゥでのリンクができないのです。
カテゴリーから追加する
カテゴリーをメニューに追加することが可能です。
多くは、ブログになっている部分に子メニューとしてカテゴリーを追加するのですが、このサイトもそうなっているのでヘッダーのグローバルメニューを参考にしてください。
![]() |
くまはちLABのご利用ありがとうございます! |