ブロックエディタ(Gutenberg)ってWordPressの主流になる?
この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
(専門用語などにはポップアップする説明をつけているので時間が長く表示されることがあります。
ツールチップの機能については、こちら)
ブロッグエディタとは?
ブロックエディタとは、WordPress バージョン5.0 以降で標準搭載されているエディタ(記事を編集する画面)です。 「Gutenberg(グーテンベルク)」という名前は、活版印刷技術の発明者といわれるJohannes Gutenberg(ヨハネス・グーテンベルク)にあやかって付けられています。
WordPress エディターはブロックを使用してコンテンツの作成方法を変換します。 単一のドキュメントは、体系的で容易に調整を行える構造を持つ個別要素の集合に変換されます。 新しいエディターには、ページや投稿の作成を簡単にする新機能があります。ブロックを使用すると、ショートコード、カスタム HTML コード、埋め込みが必要な複数のメディア要素やビジュアル要素をすばやく追加してカスタマイズできます。 引用元:WordPress.com
ブロックエディタの考え方
ブログがはじまる前は、ホムペが主流だったのですがどちらも共通していることは、表示を分解すると四角の枡の集合体であること その基本的な部分こそブロックエディタの考え方そのものなのです。 上記の画像のように色分けされた四角の1つ1つがブロックなのです。 本来、動画はともかく画像で1つのブロックとしなくていいはずなのだが、これはユーザーのためといってもいいくらいだと思います。 ブロックを作れるタグは決まっているのです。 見出しを設定するHnタグや段落を示すDivやPタグそれとリスト表示のUlやOlにDtタグなど 考え方を変えると1つのブロックに集中して作業できるエディタであるということです。 慣れないうちは、Classic Editor(クラシックエディタ)と併用で使うことをおすすめします。
クラシックエディターとの違い
こちらのClassic Editor(クラシックエディタ)は、今もなお使い続けられているエディタです。 見慣れているので使いやすいでしょう。 しかし、冒頭にも述べたように2021年末には、サポートが終了します。 その時に慌ててブロックエディタ(Gutenberg)を覚えるよりも今のうちから試行錯誤しながらも使い方に慣れていく方が楽だと思います。 違いは、設定する場所などが違いすぎて1度では書ききれないほどあります。 Classic Editor(クラシックエディタ)を使う時は、 スタイルシートも一緒にエディタに入力するが、ブロックエディタ(Gutenberg)では、右にある部分で属性や スタイルシートを指定することになります。 操作方法は、下記の動画をご覧ください。
ブロックエディタ対応のプラグイン
ブロックエディタ(Gutenberg)に対応している プラグインは、皆さんが思っている以上に多い。 上記のElementorをはじめとしてページビルダーと言われる プラグインは、ブロックエディタ(Gutenberg)に対応しています。 筆者がよく使うページビルダーは、以下の動画を参考にしてください。
まとめ
いかがだったでしょうか? 簡単にブロックエディタ(Gutenberg)を説明したつもりだったですが、わかりにくい部分がありましたらお問い合わせよりご意見をいただければと思います。 ちなみにTCDさんの Twitterアカウントでブロックエディタ(Gutenberg)へのユーザーの利用エディタのシェアを調査されたようですが、結果は下記より
![]() |
くまはちLABのご利用ありがとうございます! |