ブログの編集をスマホだけでやるって超大変?
この記事を読むのに必要な時間は約 18 分です。
(専門用語などにはポップアップする説明をつけているので時間が長く表示されることがあります。
ツールチップの機能については、こちら)
ブログが流行った頃は、編集をパソコンでやるということは当たり前だったのですがここ数年はスマホの普及によりスマホで編集している方が急増しております。
隙間時間で書くのに適しているスマホですが、スマホだけで記事を完結させると言うことについてはオススメしません。
その理由や考え方についてこの記事ではお伝えしたいと思います。
それでもスマホでやるという方は、スマホでの編集は私の右に出る人いないよってほど極めてくださいね
そのくらいの覚悟があれば出来ます。
アメブロの場合のスマホとパソコンでの編集画面の違い

厳密に言うとiPhoneでのアプリになりますが・・・
このエディターを筆者が使うのは音声入力をする場合です。
これは筆者が脳梗塞の影響で左手がまったく使えずに右手の指も不自由なために音声入力を使っています。
ただ、それだけで完結しないので必ず下書きにしています。
理由は、エディターでできることの少なさですね。
パソコンと同じようにするにはHTML編集になり、タグを打つのはちょっと厳しいという事情があります。
どうしてもという場合は、単語登録を使うしかないのですが・・・
上記は、パソコンでアメブロを書く場合のエディターですね。
スマホに比べてこのエディターでできることって多いのです。
本業に活かすためにアメブロを使うのであれば装飾をするしない関わらずにせめて見出しなどの設定は使いたいところなのですが、スマホではその設定ができません。
そういうこともあって整形はパソコンでやるといった感じですね。
AmecareやInertTextという便利なツールがあるので片手だけでも整形が可能なのです。
WordPressの場合のスマホとパソコンでの編集画面の違い

もちろん筆者は、アメブロと同じように音声入力はこれでやってますよ
理由は同じでスマホは、整形には使いません。
ただアメブロと比べるとできることは多いですが・・・
使える時間を考えたときにダラダラと時間を使いたくないので時短できる方法と言うとやはり整形をパソコンでやるというようになってしまうのです。
パソコンでのエディター画面です。
どうです?
アメブロよりも装飾機能多いし、いろいろできますよ
もし、上記画面のようにならない場合は、クラシックエディターという プラグインが入っていないもしくは、下記のページが参考になるかもしれません。
筆者は、投稿のスタイルを一定にしたいと思って自分自身でテンプレートなるものを作りその型に文章をコピペしているのです。
コピペだけなら少々身体が不自由でもできるからです。
スマホのいいところ悪いところ
スマホのいいところは、何といっても手軽さですね
日々の生活の中に定着しているのでアイディアが浮かぶとどこでもそれを文章にして保存しておけますね。
それと音声入力については、スマホのいいところとして上げておきたいツートップです。
盲人の方が、パソコンを使うときに読み上げや音声入力のアプリを使われますけど
アプリの値段が約10万円ほどということを考えるとスマホがあれば音声入力ができるというのはかなり便利な機能です。
対して悪いところは、タグ打ちに時間がかかるとか調べながら書くというのはパソコンに比べて時間かかりますね。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 |
/* アメブロ記事のタグ */ <p><a href="https://wp908.com/2020/04/14/facebook-2020-app/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img alt="" height="221" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20200414/19/908facebook/06/65/p/o1200063014743618330.png" width="420"></a><br> Facebookの<span style="font-weight:bold;">診断系アプリ</span><span style="font-weight:bold;">「WOW」や「OMG」「Nametests」</span>が流行っていますが手を出さないように!<br> お友達でも要注意!<br> ここ最近、Facebookのフィードで<span style="font-weight:bold;">「WOW」や「OMG」「Nametests」</span>という<span style="font-weight:bold;">診断系サービス</span>が流行っています。<br> こういった<span style="font-weight:bold;">診断系アプリ</span>は年末をはじめ、忘れた頃にやってきて流行ります。<br> なぜ、無料でこんなサービスを提供しているかを少し考えれば、絶対に手を出してはいけないと分かるはずですが、残念ながら思考停止していたり、情報リテラシーが低い方がおられます。<br> ただ、面白いというだけで何でもやる人?<br> って思われても仕方ないですね。<br> 2011年10月にFacebookに登録して以来、そういう人を多く見てきましたね。<br> どんな情報源にされているのかもわからずになんでもやると闇データベースに掲載されていますね。 <div style="height: 15px;"><span style="padding: 5px 10px; margin-left: 10px; border-radius: 5px; font-weight: bold; color: #fff; background: #0000ff;">目 次</span></div> <div style="padding: 25px 12px 15px; margin-top: 0px; border-radius: 5px; border: 2px solid #0000ff; width:70%;"> <ol style="margin-left: 35px;"> <li><a href="#1">診断アプリについて</a></li> <li><a href="#2">アプリのプライバシーポリシー</a></li> <li><a href="#3">削除方法</a> <ul style="list-style-image: url('https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/264.gif'); margin-left: 35px;"> <li><a href="#pc">パソコンでの削除方法</a></li> <li><a href="https://wp908.com/2020/04/14/facebook-2020-app/#sp">スマホでの削除方法(iPhone)</a></li> </ul> </li> <li><a href="https://wp908.com/2020/04/14/facebook-2020-app/#4">事後対策</a></li> <li> </li> <li><a href="https://wp908.com/2020/04/14/facebook-2020-app/#fr">追記:友達リクエストでの見分け方</a></li> <li><a href="https://wp908.com/2020/04/14/facebook-2020-app/#5">まとめ</a></li> <li><a href="#6">アメブロ関連</a></li> <li><a href="#7">お知らせ</a></li> </ol> </div> <h2 id="1" style="clear:both; display:block; position:relative; margin:50px 0 22px; padding:.5em 18px .5em; width:auto; min-width:115px; color:#fff; text-align:left; font-size:20px; font-weight:700; background:#191970; z-index:0; border-bottom:0;">診断アプリについて</h2> <a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20200414/20/908facebook/bd/ca/p/o0720038014743623606.png"><img alt="診断アプリ" height="222" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20200414/20/908facebook/bd/ca/p/o0720038014743623606.png" width="420"></a><br> <span style="background:#ffff00; font-weight:bold;">診断結果は全くのデタラメ(プログラムによって数種類の回答がランダムに出される仕組みです。)</span>ですが、こういうのに手を出す方は繋がっている友人も含めてリテラシーが低い場合が多く、「当たってる!」とか「◯◯さんはこの通りですね〜」などという投稿が続いたりしています。<br> これらの文言は「コールドリーディング」という占い師がよく使う手法で誰でも当てはまるようなことを並べているだけ。<br> こういうのに引っかかっているのは「自分は浅はかな知識しかありません」と言ってると同じこと。<br> 正直、教えてくれるちゃんとした友達おらんかったんかいっ<br> って感じがしますね。<br> 何年も<span style="font-weight:bold;"><a href="https://www.facebook.com/908master/" target="_blank" rel="noopener">Facebook</a></span>やっていて常習的にやってる人ってもうつける薬ないかもですよ<br> <br> 毎回、あの手この手で同じような誘惑がありますが、この手のスパムアプリ・サービスはとんでもない曲者。何も知らず使ってしまった人は仕方ありませんが、この手の<span style="font-weight:bold;">診断系サービス</span>は今後は控えましょう。<br> 確かについつい手を出したくなるのは、よく分かるのですが様々な情報を抜き取られます。<br> <br> この手のサービス利用しようと思うと必ずアプリの使用許可をしなければなりません。このアプリの使用許可を押した時点で個人情報が色々抜かれます。<br> プライバシーポリシーをクリックすると英文の細かな文字で色々書かれています。<br> Google翻訳で日本語変換しましたが、具体的には名前、メールアドレス、自分で発信した情報と書かれてありますがそれ以外にも友達リストなども抜かれている可能性もあります。<br> あなたは、よくてもあなたの友達も個人情報抜かれて問題ないんですか?<br> <br> <a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20200422/08/908facebook/af/29/p/o0546024214747238926.png"><img alt="" height="186" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20200422/08/908facebook/af/29/p/o0546024214747238926.png" width="420"></a><br> 正直、<span style="font-weight:bold;">「WOW」や「OMG」「Nametests」</span>という<span style="font-weight:bold;">診断系サービス</span>をする方を友達から外す方は意外と多いのです。<br> また、面白いことに個人情報抜かれているのにリアルでは写真撮影などに対してプライバシーが・・・<br> などと言う方が多いのも特徴なのです。<br> まさに支離滅裂ですね。<br> <span style="font-weight:bold;"><a href="https://www.facebook.com/908master/" target="_blank" rel="noopener">Facebook</a></span>で友達を増やしたい方にとっては障害になることもあるのです。 <h2 id="2" style="clear:both; display:block; position:relative; margin:50px 0 22px; padding:.5em 18px .5em; width:auto; min-width:115px; color:#fff; text-align:left; font-size:20px; font-weight:700; background:#191970; z-index:0; border-bottom:0;">アプリのプライバシーポリシー</h2> <a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20200414/20/908facebook/e7/97/p/o0720034314743623558.png"><img alt="プライバシーポリシー" height="200" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20200414/20/908facebook/e7/97/p/o0720034314743623558.png" width="420"></a><br> 各社のプライバシーポリシーは、以下の通り<br> <a href="https://wp908.com/wow.html" rel="noopener noreferrer" target="_blank">TrendIn Limited(WOW)のプライバシーポリシー</a><br> <a href="https://wp908.com/sweetheart.html" rel="noopener noreferrer" target="_blank">social sweetheartsのプライバシーポリシー</a> <a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20200414/20/908facebook/56/52/j/o0618039214743627066.jpg"><img alt="プライバシーポリシー" height="266" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20200414/20/908facebook/56/52/j/o0618039214743627066.jpg" width="420"></a> <blockquote>ユーザーのデータはユーザーに属します。 私たちは、法的許可に基づいて信頼できるパートナーとのみ協力し、特にユーザーのデータレコード(名前、電子メールアドレスなど)を第三者に販売することはありません。 </blockquote> <a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20200414/20/908facebook/7c/dd/j/o0288051214743627097.jpg"><img alt="Rayban" height="512" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20200414/20/908facebook/7c/dd/j/o0288051214743627097.jpg" width="288"></a><br> Raybanのサングラススパムが来ているなどの場合は、かなりの確率でこういう診断アプリを平気でやっているもしくは、そういう友達がいる方です。<br> アプリで遊ぶと当然のように投稿することになりその投稿にいいねやコメントしている方々も情報収集の対象になっていますね。 自発的に自らやっているので・・・<br> それでいいのですか?<br> <span style="font-weight:bold;">「WOW」や「OMG」「Nametests」</span>という<span style="font-weight:bold;">診断系サービス</span>を使うことでどんな情報を取られているのか?<br> まずは、知ることからはじめてください。<br> <span style="font-weight:bold;">診断系サービス</span>の目的は、皆さんの情報を得ることが目的です。<br> 非表示にしている情報まで持っていっているということを知っておいてくださいね。 <h2 id="3" style="clear:both; display:block; position:relative; margin:50px 0 22px; padding:.5em 18px .5em; width:auto; min-width:115px; color:#fff; text-align:left; font-size:20px; font-weight:700; background:#191970; z-index:0; border-bottom:0;">削除方法</h2> <span style="font-weight:bold;">診断系サービス</span>を使うことで[simple_tooltip content='<img src="https://wp908.com/wp-content/uploads/2019/03/tt-fb.png" alt="Facebook" width="250" height="167" /><br><i class="fab fa-facebook"></i> Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。<br />参考:<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/Facebook" target="_blank" rel="noopener"><i class="fab fa-wikipedia-w"></i> WiKiペディア <i class="fas fa-external-link-alt"></i></a>']<span style="color: #0000ff;font-weight:bold;"><i class="fab fa-facebook"></i> Facebook</span>[/simple_tooltip]は、アプリを記録したままになっています。<br> それは、いつでも情報をどうぞって状態なので記録されたアプリの情報を削除しておく必要がありますね。<br> パソコンの場合とスマホの場合で違うので別々に表示しますね。 <h3 id="pc" style="border-left: #0000ff 8px solid; border-bottom: #191970 2px solid; padding: 0px 0px 1px 5px; font-size: 18pt; font-weight: bold;">パソコンでの削除方法</h3> <a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20200414/20/908facebook/fc/7c/p/o0319060814743627118.png"><img alt="設定" height="608" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20200414/20/908facebook/fc/7c/p/o0319060814743627118.png" width="319"></a><br> まず、▼をクリックして上記の画像のようにメニューが表示されます。<br> 「設定」をクリックして開きます。<br> <br> <a href="https://stat.ameba.jp/user_images/20200414/20/908facebook/26/6f/j/o1080058214743627145.jpg"><img alt="アプリとウェブサイト" height="226" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20200414/20/908facebook/26/6f/j/o1080058214743627145.jpg" width="420"></a><br> 左にあるメニューより「アプリとウェブサイト」をクリックすると上記の画像です。<br> ここに<span style="font-weight:bold;">「WOW」や「OMG」「Nametests」</span>という<span style="font-weight:bold;">診断系サービス</span>を使ったことのある方は、表示されているので削除します。 <div align="right"><a href="https://wp908.com/2020/04/14/facebook-2020-app/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">続きを読む</a><br> <a href="https://alis.to/wp908/articles/aw57RjxoyGvo" target="_blank" rel="noopener noreferrer">スマホで通信費削減</a></div> <br> <iframe class="reblogCard" data-ameba-id="wp908kobe" data-entry-id="12579008595" frameborder="0" height="234px" sandbox="allow-same-origin allow-scripts allow-top-navigation" scrolling="no" src="https://ameblo.jp/s/embed/reblog-card/wp908kobe/entry-12579008595.html?reblogAmebaId=908facebook&isLightPreview=true" width="100%"></iframe> <h2 id="6" style="clear:both; display:block; position:relative; margin:50px 0 22px; padding:.5em 18px .5em; width:auto; min-width:115px; color:#fff; text-align:left; font-size:20px; font-weight:700; background:#191970; z-index:0; border-bottom:0;">アメブロ関連</h2> <h3 id="tool" style="border-left: #0000ff 8px solid; border-bottom: #191970 2px solid; padding: 0px 0px 1px 5px; font-size: 18pt; font-weight: bold;">アメブロツール</h3> <ul style="list-style-image: url('https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/264.gif');"> <li><a href="https://wp908.com/mailmg-3/ameblo-mailmg/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">アメブロ目次付きテンプレート(メルマガ購読者プレゼント)</a></li> <li><a href="https://wp908.com/globalmenu.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer">アメブロ用グローバルメニュー作成ツール</a></li> <li><a href="https://wp908.com/frame-kakomi.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer">シンプルな見出し付き囲み枠作成</a></li> <li><a href="https://wp908.com/linktag.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer">アメブロ記事紹介タグ作成</a></li> <li><a href="https://wp908.com/mailmg-3/stepmail-wp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">Amecare活用マニュアル(メルマガ購読者プレゼント)</a></li> <li><a href="https://wp908.com/2019/01/25/colorcode/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">WEB色見本</a></li> </ul> <h3 style="border-left: #0000ff 8px solid; border-bottom: #191970 2px solid; padding: 0px 0px 1px 5px; font-size: 18pt; font-weight: bold;">アメブロ 目次付きテンプレート使っている記事紹介</h3> <div style="margin:10px;padding:0;width:auto;max-width:400px;"> <div style="margin:0;padding:9px;border:1px solid #ccc;border-radius:5px;"><a href="https://ameblo.jp/teamyuimarl1248/entry-12589097540.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20200301/19/wp908kobe/f8/7e/j/o0996059214721392113.jpg" style="width:45%;height:auto;float:left;margin:0 10px 10px 0;padding:0;border:1px solid #ccc;box-shadow:2px 2px 4px #bbb;"><span style="display:block;word-break:break-all;text-align:left;">最新ZOOMのアップデートで困っている方へ招待の方法</span></a> <div style="clear:both"> </div></div></div> <div style="margin:10px;padding:0;width:auto;max-width:400px;"> <div style="margin:0;padding:9px;border:1px solid #ccc;border-radius:5px;"><a href="https://ameblo.jp/creativecasa/entry-12589100548.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20200301/19/wp908kobe/4b/af/j/o0992062314721391943.jpg" style="width:45%;height:auto;float:left;margin:0 10px 10px 0;padding:0;border:1px solid #ccc;box-shadow:2px 2px 4px #bbb;"><span style="display:block;word-break:break-all;text-align:left;">【夫婦修復】次のステージに進む</span></a> <div style="clear:both"> </div></div></div> <div style="margin:10px;padding:0;width:auto;max-width:400px;"> <div style="margin:0;padding:9px;border:1px solid #ccc;border-radius:5px;"><a href="https://ameblo.jp/beautyhomoeopathy/entry-12587503558.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20200415/05/908facebook/5c/29/j/o1259062514743777460.jpg" style="width:45%;height:auto;float:left;margin:0 10px 10px 0;padding:0;border:1px solid #ccc;box-shadow:2px 2px 4px #bbb;"><span style="display:block;word-break:break-all;text-align:left;">コロナウイルスが心配 マスクが手元にない場合のお勧めの方法</span></a> <div style="clear:both"> </div></div></div> <div style="margin:10px;padding:0;width:auto;max-width:400px;"> <div style="margin:0;padding:9px;border:1px solid #ccc;border-radius:5px;"><a href="https://ameblo.jp/908facebook/entry-12578044706.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img src="https://stat.ameba.jp/user_images/20200301/19/wp908kobe/96/4f/p/o1279065914721388647.png" style="width:45%;height:auto;float:left;margin:0 10px 10px 0;padding:0;border:1px solid #ccc;box-shadow:2px 2px 4px #bbb;"><span style="display:block;word-break:break-all;text-align:left;">アメブロの目次付きテンプレートの使い方</span></a> <div style="clear:both"> </div></div></div> <div style="height: 15px;"><span style="padding: 5px 10px; margin-left: 10px; border-radius: 5px; font-weight: bold; color: #fff; background: #0000ff;">ブログについての共通する考え方</span></div> <div style="padding: 25px 12px 15px; margin-top: 0px; border-radius: 5px; border: 2px solid #0000ff;"> <h3 style="background: linear-gradient(transparent 85%, #0000ff 70%);">ブログをはじめる前にしておくこと</h3> <ul style="list-style-image: url('https://stat.ameba.jp/user_images/20191217/22/wp908kobe/cd/9a/g/o0019001014680608720.gif');"> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/3gpJJr5XbBNM" target="_blank" rel="noopener noreferrer">書きたいことをまず整理してリストにしておく</a></li> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/KeON0QDXPGVl" target="_blank" rel="noopener noreferrer">SSL環境にするかしないか</a></li> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/KBXGYNkrx81W" target="_blank" rel="noopener noreferrer">ブラウザの設定</a></li> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/2MqmGM190WD5" target="_blank" rel="noopener noreferrer">ドメインの設定</a></li> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/3NjN4qGg7nyO" target="_blank" rel="noopener noreferrer">カテゴリーについて</a></li> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/39rw8Z7zrYbp" target="_blank" rel="noopener noreferrer">記事からの流れを決めておく</a></li> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/aoN4EPd0nVNg" target="_blank" rel="noopener noreferrer">ブログを書く時間</a></li> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/3VjMvBLANBOD" target="_blank" rel="noopener noreferrer">ネタを生み出す方法</a></li> </ul> <h3 style="background: linear-gradient(transparent 85%, #0000ff 70%);">記事を書くときに気をつけること</h3> <ul style="list-style-image: url('https://stat.ameba.jp/user_images/20191217/22/wp908kobe/cd/9a/g/o0019001014680608720.gif');"> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/anLYRNxjOdjV" target="_blank" rel="noopener noreferrer">レスポンシブデザインって何?</a></li> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/3LqE1l8XAmkd" target="_blank" rel="noopener noreferrer">端末やモニターによる見え方の違い</a></li> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/3NjN1ZDOlnjE" target="_blank" rel="noopener noreferrer">SSLにしたときのリンク先アドレス</a></li> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/3Y155vzo09VG" target="_blank" rel="noopener noreferrer">入力方法について</a></li> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/3PYJWL4G41RY" target="_blank" rel="noopener noreferrer">音声入力と辞書登録について</a></li> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/anLYjWlnzZpr" target="_blank" rel="noopener noreferrer">タグやハッシュタグの使い方</a></li> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/3bNWeGNb0rvg" target="_blank" rel="noopener noreferrer">アメブロやFC2ブログでのスマホ表示</a></li> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/azDERrolOnqL" target="_blank" rel="noopener noreferrer">初心者が今すぐできるブログ記事タイトルの5つの改善ポイント</a></li> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/2vABGzlYMAk9" target="_blank" rel="noopener noreferrer">ブログの中でOGP画像って何?</a></li> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/3bNWxdvr6gME" target="_blank" rel="noopener noreferrer">アメブロ記事の文字数制限について</a></li> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/3Y15JndpnrdA" target="_blank" rel="noopener noreferrer">アメブロで記事下に表示したい項目</a></li> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/375GJzYDpZeP" target="_blank" rel="noopener noreferrer">アメンバー記事ってどんな時に使うのか?</a></li> </ul> <h3 style="background: linear-gradient(transparent 85%, #0000ff 70%);">記事構成について</h3> <ul style="list-style-image: url('https://stat.ameba.jp/user_images/20191217/22/wp908kobe/cd/9a/g/o0019001014680608720.gif');"> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/K8DGAAr8M6gd" target="_blank" rel="noopener noreferrer">プライバシーポリシー</a></li> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/apl5NYyyNQqP" target="_blank" rel="noopener noreferrer">お客様の声</a></li> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/apl5QOdZmYP7" target="_blank" rel="noopener noreferrer">WEBサイトの中で同業者との差別化がわかるページ?</a></li> </ul> <h3 style="background: linear-gradient(transparent 85%, #0000ff 70%);">ソーシャルメディアとの連携</h3> <ul style="list-style-image: url('https://stat.ameba.jp/user_images/20191217/22/wp908kobe/cd/9a/g/o0019001014680608720.gif');"> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/aEOG6WoEmxMr" target="_blank" rel="noopener noreferrer">共有</a></li> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/375G18VyW6qo" target="_blank" rel="noopener noreferrer">アメブロ有料記事リキュー</a></li> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/3re9n4j9GELJ" target="_blank" rel="noopener noreferrer">知ってる人だけが得するはてブの仕組み</a></li> </ul> ワードプレスのテーマを知る前にブログのことも知っておいてほしいと思います。</p></div> <p> <div style="height: 15px;"><span style="padding: 5px 10px; margin-left: 10px; border-radius: 5px; font-weight: bold; color: #fff; background: #0000ff;">有料記事</span></div> <div style="padding: 25px 12px 15px; margin-top: 0px; border-radius: 5px; border: 2px solid #0000ff;"> <ul style="list-style-image: url('https://stat.ameba.jp/user_images/20191217/22/wp908kobe/cd/9a/g/o0019001014680608720.gif');"> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/K5xGRlM5wy8E" target="_blank" rel="noopener noreferrer">アメブロの使い方事例</a></li> <li><a href="https://note.mu/908kobe/n/nb0766ae889c1" target="_blank" rel="noopener noreferrer">YouTube動画のSEO対策</a></li> </ul> </div> <div style="height: 15px;"><span style="padding: 5px 10px; margin-left: 10px; border-radius: 5px; font-weight: bold; color: #fff; background: #0000ff;">起業したい方向け</span></div> <div style="padding: 25px 12px 15px; margin-top: 0px; border-radius: 5px; border: 2px solid #0000ff;"> <ul style="list-style-image: url('https://stat.ameba.jp/user_images/20191217/22/wp908kobe/cd/9a/g/o0019001014680608720.gif');"> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/3k9LPoP1PXdy" target="_blank" rel="noopener noreferrer">個人事業主としてこれから起業する方が知っておきたい部分</a></li> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/3re98dbAlOBB" target="_blank" rel="noopener noreferrer">起業したい方におすすめする資金の作り方</a></li> <li><a href="https://alis.to/wp908/articles/3Y15xjADZyoM" target="_blank" rel="noopener noreferrer">個人事業主のホムペは、今後SSLにしないといけない3つの理由</a></li> </ul> </div> <div style="height: 15px;"> <h4><span style="padding: 5px 10px; margin-left: 10px; border-radius: 5px; font-weight: bold; color: #fff; background: #0000ff;">クイックナビ</span></h4></div> <div style="padding: 25px 12px 15px; margin-top: 0px; border-radius: 5px; border: 2px solid #0000ff;"> <a href="https://wp908.com/service/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">サービス</a> /<a href="https://wp908.com/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">ブログ</a> /<a href="https://wp908.com/contactus/privacy/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">プライバシーポリシー</a> /<a href="https://wp908.com/contactus/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">お問い合わせ</a></p></div> <p> <div id="7" style="background:#0000ff; border:1px solid #0000ff; padding-left:10px; font-size:1.16em;"><font style="color:#ffffff; font-weight:bold;">■お知らせ■</font></div> <div style="border:1px solid #0000ff; padding:10px; font-size:1em;"><a href="https://wp908.com/mailmg-3/ameblo-mailmg/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img alt="目次付きテンプレート" height="140" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20191224/20/wp908kobe/65/6e/p/o0300014014684285651.png" width="300"></a><br> アメブロ用目次付きテンプレートを無料で配布しています!<br> <br> <a href="https://www.youtube.com/channel/UCsKFcvepmoCU9Gc8zudyplw" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img alt="YouTubeチャンネル登録" height="133" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20190111/05/wp908kobe/13/dc/p/o0750033214336860263.png" width="300"></a><br> YouTubeチャンネル登録お願いします!<br> <br> また、<a href="https://alis.to/users/wp908" target="_blank" rel="noopener noreferrer">ALiS</a>には、ブログ全般に関することを掲載しています。 <br> アメブロの記事の増加とともにメルマガもスタートします。スタートは、2月の予定なので事前に登録していただけると幸いです。<br> <a href="https://wp908.com/mailmg-3/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img alt="メルマガ" height="115" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20190111/05/wp908kobe/e3/16/p/o0640024614336861785.png" width="300"></a><br> <br> アメブロやWordPressに関するお問い合わせは、下記よりお気軽に・・・<br> <a href="https://wp908.com/contactus/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img alt="お問い合わせ" height="117" src="https://stat.ameba.jp/user_images/20190111/05/wp908kobe/e5/67/j/o0650025414336861024.jpg" width="300"></a></div> </p><marquee bgcolor="#191970" style="background-color: #191970; color :#fff;">FacebookだけじゃなくアメブロもWordPressもくまはちLABへ</marquee> |
実際に投稿した記事をHTML編集で表示したものです。
タグなども単語登録しておけばある程度できるのかもしれないですが・・・
書いた本人でもこれをスマホでやれって言われたら泣きますよw
それよりもパソコン使った方が速いでしょって感じがしますね。
パソコンがない方は、iPadならまだやりやすいかもしれません。
キーボード付きだともっといいですね。
iPadの場合は、ブラウザで書くことができるのでパソコンと同じように書くことができますね。
新しく買われる方は、ブログを書くだけなら下記のページのパソコンもアリかもしれません。
スペックで言うと
CPU 5世代以降のIntel core i5以上のCPU
メモリー 最低8GB以上
記憶装置 SSD500GB以上
その他 Wi-Fi Bluetooth
などが最低条件であるパソコンがあるといいですね。
上記のパソコンではブログを書くだけはできると考えてください。
ここで言う最低条件からは大きく外れます。
パソコンなら簡単に出来る?
パソコンなら本当に簡単にできるのか?
答えは、できるところもありできないところもある
えって思います?
場合によってブログに添付する画像の作成など
パソコンよりスマホでアプリ使ってやる方が早いですね
ただ整形という部分については、パソコンの方が早いですね。
また、 Windowsが有利であるとか macOSが有利であると言うこともないです。
どちらでやってもそれぞれにいいところがあります。
ハイブリッドな記事の書き方?
ハイブリッドな書き方って書きましたが、勝手にそう思っているだけなのですが・・・
要は、双方のいいところを使い時短を目指しながらより多くの方に読まれるブログを目指すというのが本音ですね。
どうしたら時短できるのか?
それは Chrome を使うのか?
Firefox を使うのかで使うツールは変わりますが、使う内容や本質は同じです。
時短するためにももう1つは、テンプレートを使っています。
これは、アメブロだけでなくはてなブログ・FC2ブログ・ WordPress共通で使えるテンプレートです。
メルマガに登録してテンプレートをゲットする!
使っていただくことで検索して見に来ていただける方が増えます。
テンプレートの使い方については、下記のページを参考にしてください。
まとめ
ブログを本業に活かすためにやっているという前提では記事は、どんな役割をするのか?
それは、読んでくれる読者の役に立つのは当然なのですがそれだけではアクセスが上がらないのも事実なのです。
では、何が必要なのか?
それは、探されるブログであること
応援されるブログであること
それが揃っている時にあなたのブログのアクセスは断りもなく勝手に伸びます。
最近、他社のアメブロ記事を拝見することがありましたが悲しいことに検索から来てないだろうなーって思う記事を多く目にしました。
理由は、記事に見出しがないブログが圧倒的に多いのです。
見出しは、それほど重要な部分なのです。
検索ロボットであるクローラーは、見えてる部分ではなくHTML表示の部分を機械的に見て判断しています。
同じキーワード使っていても見出しとそうでない場合とではチェックされている評価が違うのです。
ここで筆者の提案は、下記の通りです。
筆者が無料配布しているテンプレートを使って下記のような記事を目指してください。
- 読者の困りごとを解決する記事
- 読者から探される記事
- 多くの方に応援される記事
スマホがメインの方、パソコンがメインの方、両方とも持っている端末で表示確認をすることも大事です。
スマホアプリだけで編集するよりパソコンスマホ両方で自分にとって都合のいい部分を使って編集することでもっと楽に記事を編集することができます。
もっと詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。
![]() |
くまはちLABのご利用ありがとうございます! |