Facebookのパソコン表示画面が変わった?
この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。
(専門用語などにはポップアップする説明をつけているので時間が長く表示されることがあります。
ツールチップの機能については、こちら)
世間では Instagramや Twitterの方がメジャーなんだけど Facebookもまだまだ使いやすいソーシャルメディアとして愛用する方は多い。
今回は、パソコンでの見え方を自分の意思で変更できるということについて書いてます。
パソコンでの表示が変わっている
Facebookには、通常個人のタイムラインとニュースフィードがあり、この2つがよく使われていることだと思います。
上記画像は、これまでのパソコン表示での個人のタイムラインです。
これが、どう変わったのか?
Facebook表示の違い
今回の新しい表示については、自分で変更しないと変わらないです。
また、変更しても元に戻せるようになっているのであくまで自分の意思での変更ということになります。
今回の新しい表示には、黒バックのダークモードも存在しますね。
ただ、これは表示だけでなくいくつかの仕様も変更されているようです。
画面変更方法
表示を変更するもしくは、戻すという動作は非常に簡単です。
上記画像は、タイムラインを開いていますが、別にニュースフィードでも同じようにできます。
TOPの青い帯のところにある▼をクリックすると上記画像のように出てきます。
1番下に表示される「新しいFacebookを見る・・・」をクリックしたら
はい、上記のように変更されます。
タイムラインだけでなくニュースフィードやグループページ・Facebookページなど表示も変更されています。

ダークモードの場合は、スライダーを動かすのですがこれってもしかしてiOSを意識してるのかな?
って思いましたね。
元に戻す場合は、「クラッシックFacebookに切り替え」をクリックするだけ
簡単なので遊んでみるのもいいかもしれません。
これまでとの違い
これまでのとの違いは、パソコンの場合にブラウザと画像のフォルダを同時に開いておき、ファイルを画像のようにドラッグアンドドロップするだけで画像の投稿ができていたのですが、新しい画面ではそれができなくなっていますね。
また、タグ付けも旧画面では自分をタグ付けとかできたのですが、新しい画面ではそれができないようになっていますね。
Facebookは、自分の投稿に自分をタグ付けするという行為そのものをよろしくないと見ているのかもしれないですね。
まとめ
Facebookは、今や圧倒的にスマホで見られることの方が多いですが、たまにはパソコンでの表示を確認したりすることもしておいた方がいいかもしれません。
TechCrunchでは、下記のように伝えていましたが、元が英語での表示だったりするので画像が英語版の Facebookのままになっています。
![]() |
くまはちLABのご利用ありがとうございます! |