削除したページアクセスを新しいページに誘導する
この記事を読むのに必要な時間は約 19 分です。
(専門用語などにはポップアップする説明をつけているので時間が長く表示されることがあります。
ツールチップの機能については、こちら)
そう思った事ないですか?
今回は、その方法を解説していきます。
古いサイトのページとは?
冒頭でも書きましたが、昔書いた記事をリニューアルするのに古い記事を削除して新しいページを作成した場合や HTMLで作成していたサイトを WordPressにリニューアルした場合など検索エンジンにインデックスが残っている場合やユーザーが ブックマークしている場合もしくは、他サイトにリンクされている場合などアクセスされる可能性があります。
そういった場合には、404ページが表示されるのですが、それを404ページではなくリニューアルされたページに誘導できると違和感なく継続して訪問される可能性がありますね。
検索エンジンから削除?
削除したページが意図せず未だにインデックスされている場合など Google検索結果から削除することも可能ですが、そのまま移行したページに誘導することも可能です。
新しいページに誘導するには?
無料ブログからの移転などの場合は、閉じずに移行したページへのリンクを残す
もしくは1ページを半分にして「続きを読む」でリンクさせるなど簡単なのですが・・・
例えば HTMLサイトから WordPressへ移行させた場合などアドレスそのものも変わってしまいます。
そんな時に使えるのが、 301リダイレクトという手法です。これは、SEOでもよく言われることです。
301リダイレクトは、 プラグインを使うと簡単にできます。
Simple 301 Redirect
Simple 301 Redirect は、シンプルな プラグインでインストールさえしていれば初心者の方でも簡単に設定が可能です。
使い方については、下記のページを参考にしてください。
対策と実施した方法の事例
くまはちLABで制作した事例についてちょっと紹介します。
- 無料ブログから WordPressへの移転1
- 無料ブログから WordPressへの移転2
- HTMLサイトから WordPressへリニューアル
- 古い記事を削除して新しいページを作成した場合
- 必要なくなった記事を削除した場合
無料ブログから WordPressへの移転1
FC2ブログ から WordPressへ移転した時の事例です。
無料ブログから WordPressへの移転2
アメブロ から WordPressへ移行しているサイトで記事内に WordPressへのリンクを入れています。
場合によって「続きを読む」などでリンクする場合もあります。
HTMLサイトから WordPressへリニューアル
HTMLサイトの時に使っていたアドレスから WordPressのアドレスへ 301リダイレクトを使って自動的に誘導しています。
この方法を使った理由は、検索エンジンにインデックスされていることとユーザーの方々がそのアドレスに定着しているとのことでこの方法を使いました。
古い記事を削除して新しいページを作成した場合
HTMLサイトからWordPressへリニューアルと同じ方法で 301リダイレクトを使って新しい記事に誘導しました。ソーシャルメディアや WordPressに関する記事などよく変更されることも多くこの方法を使うことも度々あります。
必要なくなった記事を削除した場合
記事として用がなくなった記事の場合は、削除してそのまま404ページ を使うことも多いです。
事例としては、tsū(スー)の記事やGoogle+の記事などは、削除しました。
今後の発展などがないので新しい記事は作成せずにそのまま404ページ を表示させています。
![]() |
くまはちLABのご利用ありがとうございます! |