WordPressでテーマの設定が反映しないプラグインがうまく動作しない時に確認しておきたいこと
この記事を読むのに必要な時間は約 27 分です。
(専門用語などにはポップアップする説明をつけているので時間が長く表示されることがあります。
ツールチップの機能については、こちら)
ブラウザのチェック項目
WordPressの設定やカスタマイズがうまく反映しない原因は WordPress以外に原因があることもあります。その1つがブラウザです。ブラウザのどこを見直す必要があるのか解説します。
キャッシュ(Chrome)
Chrome では、キャッシュが貯まっていると スタイルシートなどの変更が反映されずに変更前のままの表示を続けることがあります。そうならないようにキャッシュを削除する必要があります。キャッシュの削除方法は、以下の通りです。
右上の赤枠のところからドロップダウンを表示して[ 履歴 → 履歴 ]で履歴を開きます。
この画面でキャッシュを削除します。赤枠の部分だけチェックしておけばOKです。この画面は、設定からも呼び出すことが可能です。
右上の赤枠のところからドロップダウンを表示して設定を表示します。
スクロールすると上記画面のようになります。
ここで詳細設定をクリックして開きます。
「プライバシーとセキュリティ」の1番下の「閲覧履歴データを消去する」をクリックします。
先ほどと同じ画面が表示されました。この画面でキャッシュを削除します。
キャッシュ(Firefox)
Firefox の場合もChrome と同様にキャッシュが貯まっていると変更が反映されない場合があります。Firefox のキャッシュを削除する方法は、以下の通りです。
まず、Firefox のオプションを開きます。
オプションが開くと左側の「セキュリティとプライバシー」をクリックして開きます。
セキュリティとプライバシーが開くと少しスクロールしてCookieとサイトデータがあります。それが上記画像のところになります。
赤枠部分の「データを消去」をクリックします。
上の矢印のチェックを外して下は、チェック入れたまま「消去」のボタンをクリックします。
これでキャッシュが削除されています。
Firefox とChrome どちらもコマめに削除しておくことが大事です。
その他
その他の問題は、設定などに直接反映しないのですが、ブラウザを常に最新に保つということです。
Firefox とChrome どちらも最新のアップデートなどがある場合に動作が不安定になることもあります。
Windowsのチェック項目
くまはちLABでは、 macOSもありますが大半が Windowsということもあり Windowsについてのチェックしておきたい部分について解説しておきます。
アップデート
アップデートを怠っていると場合によっては動作が不安定になることもあります。
Windowsでは、毎月決まって9日にアップデートが出ます。それ以外にもSecurity Essentialsをインストールしている場合に頻繁に定義がアップデートされていきます。
アップデートは、コマめにやっておきたいものです。
文字コード
Windowsでは、Terapad などで開くとたまに文字コードがShift-JISになってしまうことがあります。 WordPressは、文字コードがUTF-8なので文字コードが違うとうまく動作しないこともあります。また、 Windowsアクセサリに入っているメモ帳での編集は厳禁です。メモ帳では、文字コードの編集ができません。
WordPressのチェック項目
パソコンもブラウザも問題なければやはり WordPressかもしれませんね。では、基本的にどこを確認しておくべきでしょうか?
スタイルシート
スタイルシートについては、{}をちゃんと閉じているのか?
画像関連であれば相対パスの間違いやフルパスのアドレスなど
上記の2つが問題なければ優先度の問題があるかもしれません。
スタイルシートには、どこに記述するのかと記述方法によって優先度が違います。
試しに下記のように試してみるのも1つの方法です。
1 2 3 4 5 6 7 |
p { font-family: "游ゴシック", YuGothic,"ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN", "メイリオ", Meiryo, "Helvetica Neue", Helvetica, Arial, sans-serif !important; font-size: 14pt; } |
上記の場合なら下記のように変更してみます。
1 2 3 4 5 6 7 |
p { font-family: "游ゴシック", YuGothic,"ヒラギノ角ゴ ProN W3", "Hiragino Kaku Gothic ProN", "メイリオ", Meiryo, "Helvetica Neue", Helvetica, Arial, sans-serif !important; font-size: 14pt !important; } |
font-sizeに!importantを付加してみました。このように優先度を上げる方法もあるのです。
テーマファイル
テーマファイルをカスタマイズした内容が反映されない場合、まず先述の文字コードがUTF-8になっているのかを確認する必要があります。
外観→テーマの編集でのカスタマイズは、オススメしません。特にfunctions.phpなどの編集は、FTPでダウンロードしたファイルを編集してください。テーマの編集で上書きできないというのは、よくある事例の1つです。
その他
その他については、借りてるレンタルサーバーの特性によって特有のエラーが出る場合もあります。
その場合は、レンタルサーバーのHELPなどに記載されていることも多いので確認しておくことをオススメします。くまはちLABでもリセーラーとしてレンタルサーバーを扱っておりますがよくある事例 については、当サイトでも紹介しております。
![]() |
くまはちLABのご利用ありがとうございます! |