WordPressをバックアップする方法
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
(専門用語などにはポップアップする説明をつけているので時間が長く表示されることがあります。
ツールチップの機能については、こちら)
ブログ記事は、財産とよく言われますね
ただ、書くだけでなく記事をバックアップしておくことも大事なのです。
アメブロの場合は、以前よく消されていたのでアプリなどを使ってバックアップする方も多かったですが・・・
今回は、WordPressをバックアップする方法を解説します。
WordPressのバックアップ
以前は、ホームページのバックアップと言えばFTP で[simple_tooltip content='ルートディレクトリとは、階層型ファイル構造における最上階層のディレクトリ(あるいはフォルダ)のことである。
WordPressの場合は、index.phpがある階層になります。']ルートディレクトリ[/simple_tooltip]にあるすべてのファイルをバックアップすればよかったのですが、WordPressの場合にはそれだけでは不十分なのです。
記事や固定ページ・メディアとの関連付けデータなどは、データベースに保存されているのでデータベースのバックアップが必要になるのです。
記事を失わないためにもバックアップする方法を知っておく必要があります。
プラグインを使う場合
オススメのプラグイン2つあるのですが、プラグインに頼り切るというのはオススメしません。
便利な機能に限って有料プラグインが必要になる設計になっています。
そうならないための知識を持っておく方がいいと思います。
[wc_row]
[wc_column size=”one-half” position=”first”]
BackWPup
データベースのバックアップを1クリックで取得可能です。
ただ、レンタルサーバーを移設する場合には使えない可能性もあります。
[/wc_column]
[wc_column size=”one-half” position=”last”]
All in One WP Migration
ファイルをアップロードして復元可能なバックアップなのですが、php.iniで一時的にファイルアップロードサイズを上げておく必要性がありそれなりのスキルが求められます。
ファイルから復元以外は、有料プラグインが必要になるので注意が必要です。
プラグインを使わない場合
FTPソフト でWordPressがインストールされているフォルダのファイルをバックアップします。
バックアップは、WordPressやテーマ・プラグイン・カスタマイズしたときなどのタイミングで行う方がいいですね。
ツール→エクスポートでファイルをエクスポートします。
記事やイベント作成・お客様の声など増えるごとにバックアップあれば復元に困ることはありません。
復元する時は、インポートを使います。
バックアップからの復元
復元時には、バックアップファイルをアップロードする必要があったりします。
その際に一時的に最大アップロードファイルサイズを引き上げる必要があります。
基本的に2MBが上限なので当然2MBで足りるはずもありません。ファイルサイズを上げると言うのは必須事項になります。
→ WordPressのファイルアップロードサイズ2MBの壁を超える方法
上記のように2MBまでしかファイルアップロードできない場合は、どうにもできません。
100記事ない場合でもおよそ900MBバックアップファイルがあったりします。
復元時のみ限定で最大アップロードサイズを引き上げる必要があるのです。
また、移設時(アドレスが変わる場合は特に)にはプラグインでなくWordPressでのエクスポートインポートでTerapadなどのテキストエディタで場合によってアドレスを置換してあげる必要があります。
バックアップは、定期的にしっかりやる方がいいですね。
]]>
![]() |
くまはちLABのご利用ありがとうございます! |