Jetpackをカスタマイズする
この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
(専門用語などにはポップアップする説明をつけているので時間が長く表示されることがあります。
ツールチップの機能については、こちら)
WordPressの便利なプラグインであるJetpackを視覚的部分についてカスタマイズします。設定して使うだけでも便利なのですが、ちょっと不満の残るところもあるのでカスタマイズしてみました。
共有ボタンを追加する
Jetpackでは、記事をシェアしてもらうためのボタンが簡単に追加できる機能があるのですが、基本的に外国のプラグインなので日本人ならではの共有アイコンがなかったりします。ただ、なくても追加できる機能あるのでご安心を・・・ 実は、Jetpack以外にも 設定 → 共有 で下記の画面になってソーシャルブックマークをカスタマイズできるのです。
LINEボタンを追加する






はてなブックマークボタンを追加する


Feedlyボタンを追加する


共有ボタンのタイトルを変更



関連記事タイトルの変更と装飾


関連記事タイトルの変更
関連記事のタイトルの変更は、functions.phpで変更します。 テーマの編集から変更するよりもファイルを編集してFTPソフトでのアップロードが無難です。 やり方を間違うとWordPressが真っ白になることもあるのでご注意ください。関連記事タイトルの装飾

関連記事表示数を変更する
Jetpackでの関連記事は、カスタマイザーと連動していてJetpackで表示をONにする設定をしたらカスタマイザーで関連記事の設定ができるようになります。
その他
今回は、関連記事の表示とソーシャルブックマークについて詳しくやりましたが、Jetpackの機能はこれだけでなく多岐多様にあります。例えばサイドバーやフッターなどに表示できるウィジェットなどもそうです。 また、カスタム投稿タイプで推薦文やポートフォーリオなどの追加が簡単にできます。これらの機能についてはまた詳しく書く記事を設定する予定です。 ]]>![]() |
くまはちLABのご利用ありがとうございます! |