アメブロで自社サイトなどにリンクする時に注意すること
この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
(専門用語などにはポップアップする説明をつけているので時間が長く表示されることがあります。
ツールチップの機能については、こちら)
2017年8月からのアメブロの常時SSL化から約1年経って今度は、非SSLサイトとの混在コンテンツがすべて上記のように表示されるようになりました。
上記は、Firefoxでの表示なのですが、正常に表示されてる場合は下記のようになります。
アラートマークで表示される原因は?
それは、非SSLサイトへのリンクがページにあること
要は、http://~はじまるページへのリンクや画像がありますよってことです。
それを調べてhttps://~はじまるアドレスに変更するだけ
と言ってもやり方がわからないって方も多いと思います。
回避方法は、あるのか?
回避方法は、ありますよ
2通りあります。
自社サイトがSSLの場合は、下記のサイトの方法を使ってください。
自社サイトがSSLでない場合は、SNSを利用します。
Twitterもしくは、Facebookを利用されてないですか?
利用されているならBufferを使うことで解決します。
予約投稿できるのですが、Twitterなどにリンク付きで投稿する際にSSLのアドレスに置換してくれます。
そのアドレスを使ってアメブロにリンクしている非SSLのサイトへのリンクを置換します。
これは、Googleなどが推奨している301Redirectという機能を使っております。
リンクさせる文字は、非SSLのアドレスのままでOKです。
赤枠部分のリンクを使えばいいのです。
![]() |
くまはちLABのご利用ありがとうございます! |