グループを作成して設定する
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
(専門用語などにはポップアップする説明をつけているので時間が長く表示されることがあります。
ツールチップの機能については、こちら)
Facebookでグループを作成したらしっかり設定などしてわかりやすくしておきたい
といってもグループの主旨にもよりますが・・・
まず、グループで販売目的のグループ作成ができるのをご存知ですか?
それだけでなくグループをクラウド代わりに使う使い方など
用途も多様性になってきました。
その中でも1番大事なのは管理とルールの徹底です。
まずは、作成から
グループを作成する
まず、最初に必要なのはグループ名・初期メンバー・プライバシーの3つ
どれも後から変更できますけど・・・
できれば最初からショートカットに固定しておくとアクセスが楽になりますね。
まず、グループにアクセスして最初にメンバーが見る部分は、カバー画像ですね。
以前からサイズが変更されていますね。
また、以前はHELPページに記載がありませんでしたが今は記載があります。
HELPページにも記載がありますが、この画像に沿ってカバー画像作成するとちょうどいいサイズで表示されます。
iPhoneで閲覧した時にこんな感じでちょうどいいサイズに収まっています。
本当は、Androidでも確認したいところですが・・・
グループでは中々難しいですね。
Facebookページの場合は、最悪携帯SHOPや家電量販店のデモ機で確認することも可能なのですが・・・
グループページの確認は、ログイン状態でしないとできないのでやはり今後はAndroidが必須かもしれないですね。
やはり作成物の校正確認という意味では必要なのかもしれません。
カバー画像が入ったら次は他の設定をしてみましょう。
赤枠の部分
「その他」ボタンをクリックして
「グループの設定を編集」をクリックして設定ページを開きます。
設定画面は、こんな感じです。
メンバーを多く集めたいグループは、この設定部分をすべて埋めるようにした方がいいですね。
逆に1人グループなどは、そのままでもOKかもしれません。
今回は、この辺りで次回、グループの種類など含めた解説にする予定です。
![]() |
くまはちLABのご利用ありがとうございます! |