WordPress 固定ページについて
この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
(専門用語などにはポップアップする説明をつけているので時間が長く表示されることがあります。
ツールチップの機能については、こちら)
固定ページについて
慣れた方には、必要ないページかもしれませんが・・・
初心者の方のためのページになっています。
簡単に固定ページについて説明すると常に簡単に表示できるページをヘッダーナビゲーションに登録するためのページ作成になります。
以前のHTMLで書いていた頃のホームページメニューなどにあったページのことですね。
左側のメニューで固定ページ→新規追加でこのページが開きます。
まず、タイトルを入れて次に移動するとパーマリンクが表示されていることにお気づきですか?
最初の段階ではパーマリンクが表示されていないのです。
この部分は、自動で生成されるものでもいいし、自分で書き換えてもOKです。
パーマリンクについては、日本語よりもアルファベットの方がいいです。
ページ作成について
まず、文章を作成します。
文章を書き終わったらレイアウトを考えてページを構成します。
カラムにするのかそのまま表示させるのか?
まずは、レイアウトなどは、簡単に紙に書いてみるのもいいでしょう。
固定ページ一覧で分かりやすく並べる
固定ページを複数作成するとこんな感じで一覧が表示されます。
編集する時にページを探したり結構不便なことも多いのです。
増えると余計にですね。
なので、任意の順番に並べる方法があるのです。
多少触ったことのある方も知らない方が多いですね。
0からはじまって数字が大きくなります。
初期設定は、0になってるはずです。
上の画像は、クイック編集で開いています。
こちらの順序の部分の数字を変更します。
親子関係のページがある場合は、セットで移動します。
親ページに対して子ページは、タイトルの前にーがついて表示されています。
この要領で順序を指定すると思う通りに並びます。
その方が編集時にわかりやすいですよ。
テンプレートについて
テンプレートは、テーマによって違うのですが・・・
Lightningでの標準は2つあります。
くまはちLABのシステムを使っているもしくは、作成したサイトなどの場合は3つになっています。
基本は、デフォルトテンプレートを使うのですが・・・
ランディングページ用テンプレートとノーサイドバー用のテンプレートが標準で用意されています。
上記画像の部分は、管理画面の右側のややスクロールした部分に表示されます。
![]() |
くまはちLABのご利用ありがとうございます! |