CPIサーバーでテーマ編集などができない?
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
(専門用語などにはポップアップする説明をつけているので時間が長く表示されることがあります。
ツールチップの機能については、こちら)
CPIサーバーでWordPressのテーマ編集などでスタイルシートなど含み編集して更新するとこんな表示が出たりするんです。
えーーーーーーー
って思う方も多いと思います。
この現象のほとんどは、WAFというWEBアプリケーションによるものです。
セキュリティが強く効きすぎてる感じです。
CPIサーバーのスタッフブログでも紹介されています。
回避する方法はあるのでその方法について説明します。
回避方法
まずは、あなたが使っているIPアドレスを調べます。
参考サイト: 接続しているグローバルIPアドレス確認
CPIサーバーでは、FTPで開くとこんな感じです。
赤枠の.htaccessファイルを編集します。
.htaccessのファイル開くとこんな感じで記載があり
下の部分
<IfModule mod_siteguard.c>
SiteGuard_User_ExcludeSig ip(ここにIPアドレス)
SiteGuard_User_ExcludeSig ip(ここにIPアドレス)
SiteGuard_User_ExcludeSig ip(ここにIPアドレス)
</IfModule>
この部分が初期設定ではないので追加します。
そのためにIPアドレスを調べていただく必要があったわけです。
家のネット回線、スマホ、ポケットルーター経由それぞれIPアドレスがありますので追加します。
1つの方は、1つでもいいし、2つの方は、2つでもいいです。
SiteGuard_User_ExcludeSig ip(ここにIPアドレス)
上記の部分が減るか増えるかの違いです。
編集が完了したらFTPでサーバーにアップします。
ここまでであればいいソフト2つ
Windowsの場合
FFFTPとTerapadがオススメ
FFFTPは、FTPソフトです。
検索したらすぐに出てきます。
Terapadは、テキストファイル編集するエディターです。
どちらも無料のソフトです。
Macの場合
FTPソフトは、FileZillaがいいかもですね。
解説サイトがありました。
また、エディターはSublime Textが編集にいいと思います。
ただし、英語サイトですが・・・
気がかりなのは、ここまでやっても更新などで設定が消えることがあります。
その場合に再度設定するもしくは、もう1つの方法を紹介します。
ユーザーポータルにアクセスします。
最初に送付した設定ファイルにIDとパスワードがあります。
こちらで赤枠の「ウエブコントールパネル」をクリックもしくはタップします。
「公開サイト用設定」に進みます。
この画面で「制作ツール」に進みます。
「WAF」に進みます。
初期設定ではWAFは、有効に設定されています。
有効な場合は、画像のように有効というボタンが青くなってます。
無効にしたらボタンの色と言葉が変わります。
設定が反映されるのは15分後くらいとCPIサーバーでは言われています。
これで心おきなく設定変更ができるようになります。
![]() |
くまはちLABのご利用ありがとうございます! |